DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2019年05月26日 の日記 ......
■ 温めやすく冷めやすいは道民気質   [ NO. 2019052601-1 ]
こんばんは、昔ペンタブのPCかっこえ〜と思ってたレカ郎氏です。

今はペンタブなんてダサイんでしょ?タッチパネルが主流になって来てて。でも昔はマウスの代わりにタッチペンで操作するのがかっこよかったんだよ。デジタルで絵書いてる人は今でも使ってんだろうけどね。

タッチパネルで言うとだな、あのタッチずれしてんのなんとかならんものなのかね。手動で修正はできるんだろうけど、自動で、たとえば機器を再起動した時とか、起動した時に自動で修正かかるとかにしてほしいわけさ。たまに押してるところと全然違う、指1本半ぐらいずれてるところが反応してることもあるからね。押したいところが押ささんなくて非常にイラつくもの。
機械だって自動で原点復帰ってやる機械あるんだからできると思うんだよな。プリンタなんかそうだと思うんだよ。スイッチONしたら中でガチャガチャ動いてるの、あれは原点復帰、ゼロセットしてるんだと思うんだよな。ああいうのって座標で動いてるんだろうから。ゼロ点セットの位置まで起動時に機械を動かしてそこをゼロってするからきちんとプリンタの場合は印刷出来て来るわけだよ。おそらくね。工作機械なんかがそうだから。

あと反応悪すぎるタッチパネルがあるんだよな。オリャァァァってオッペしないと全然反応しないというね。たっとパネルは総じてワシはけして使い勝手のいいもんじゃないと思うんだよ。よくそんなうっとおしいタッチパネルのスマホなんかみんな使ってるねって思うんだよな。そのうちガラケー廃止で強制的にスマホか携帯端末やめるかの二択を迫られると思うんだが、タブレットでもムカつきまくるのにスマホなんか持ったら1時間もしないうちに腹立って大砲で月まで吹っ飛ばしてんじゃないかと思うもの。


ってなわけで日曜なわけだが今日は暑い。この前まで寒いとか言ってたのは何なんだってぐらい暑い。佐呂間で39度、もうちょっとで40度ってところまで上がったって言うでしょ。佐呂間とか北見、遠軽、帯広って時々トチ狂ったように暑くなることあるわけ。フェーン現象が発生したりすると。 フェーンで言うとこの前「AT車でアクセルを踏んでいないのに勝手に動き出す現象を何と言うか」って問いに「フェーン現象」って答えてんのいて笑ったな〜。 違うよ、ヌボリリム現象だよ。  それも違う! ヌボリリム現象、気になる人はネット検索を。

で、まあそういう土地ではあるんだが、39度は聞いたことないもの。しかも5月でだよ?運動会シーズンに入って来てるわけだが、ワシの運動会のイメージったら寒いだからね。ちょうどリラ冷えが始まるような時期だもの。まあリラ冷えはない年もあるんだけど。
上下ジャージで待機してても寒くてしょうがないってイメージが強い時期なのに真夏でもそうそうでない記録だもの。出ました!世界新記録であります! って感じ。

札幌も32度まで上がったらしいんだが、5月でだからね。しかも2日連続で5月の最高気温の記録更新してるし。

全国的に今日は気温がグイィィィ〜ンと上がったらしくてこうだもの



日本列島に画びょう刺さりまくりでしょ。
なんかマンガの効果線みたいになってて特に北海道がガーンって感じになってるしょこれ。

でもすごいな。猛暑だ猛暑だって言ってるのに襟裳が12度前後、釧路が20度ちょいだもの。すぐ近くで猛暑になってるのにだよ?なんでそうなれるのかね?だって道内全域で暑くなってんだからそこら中の空気が暑くなってるわけでしょ。だったらなんぼ太平洋側で海風が入るとはいえある程度気温あがってもいいと思うんだよ。暑い空気がそっちの方にも流れてくとかさ。なんでこうなるのかね。

で、佐呂間も日中40度近くまで上がったのに20時には20度前後まで下がってんだもの。いっきに半分だからね。さらに24時には16度だもの。死んじゃうってこの寒暖の差は。日中半袖でも熱中症、夜は長袖だもの。

でだ、1つ面白い現象があるわけ。まだこの時期は水も冷たいわけだよ。だから暑いって水浴びしたりすると、ってワシが水浴びしたわけじゃないんだが、浴びる水がギンギンにシャッコイわけだよ。それはそれで体に悪いと。まあ飲む分には冷やす必要ないからいいんだけど、暑い中外で水仕事すると手だけはシャッコイと。冬場の露天風呂現象に似てるなこれ。入ってると暑いから風呂の縁にちょっと座ると外気温はー10度とかのこともあるから寒くてしょうがない、だからお湯に入るけどそうすると今度暑い、どうすりゃいいんだ!ってなるやつね。その逆バージョンだもの。

で、まあ札幌も32度まで上がったわけだが、ウチの部落は例外で30度にも達してないらしいんだよ。で、下界では吹いてない強風も吹いてたし。なんなんだこの田舎は、ほんとに札幌か?ってか地球なのかここは。

ってなわけで、今日もウォーキングから始めたわけだが、全然うだるような暑さって感じじゃなかったわけ。ただ森のようなところに差し掛かったらエゾハルゼミが鳴いてたな。
ってかさ、今年動植物が早い気がするんだよ。途中遅かったくせにここんところの陽気で一気に進んだって感じするわけ。ルピナスがもう咲き始めてるんだよ。ルピナスって6月7月頃じゃなかったか?5月に咲いてないんじゃないの?って思うんだよ。
ライラックも一気に咲いて来てるし。まあライラックの咲く時期に急に冷えるからリラ冷えって言うんだけど。リラってフランス語でリラだから。ごめん、フランスに4年半住んでたから。エッフェル塔の鉄骨やってたんだわ。 うそつけ なんだよ鉄骨やってたって。

本来はガタ〜ンとようやく上がって来た気温が下がることもある時期なんだけど今年はさてこの後どう推移するかだな。オホーツク海高気圧の野郎が悪さするかしないかで大きく変わって来るのがこの時期とこれからの時期だからね。最近オホーツク海高気圧ってあんまし聞かない気がするけど。

で、まあウォーキングしてきたわけだが、猛暑で汗ダラダラとか、倒れて 衛生兵、衛生兵を呼べ! ってなことにはならんわけだ。30度もないんだから。
とにかくうちの部落は風がうっとおしいな。あれか、標高高いからジェット気流が常に・・・。どこに住んでんだよ、ラパスか!? エベレストか?

で、戻って来てからチャリで出かけたわけだが、今日も猛暑だ猛暑だって騒いでるのにカバンにはジャンパーが。
で、ちょいちょい出たついでに撮影したりしてたわけだが、やっぱしそんなに暑いと感じなかったな。鈍いんだよ色々と。その証拠に人生も鈍い光しか放ってないだろ?

で、帰りはやっぱし肌寒い。チャリを漕いでるとそのうちあったまって来るから半袖でもギリギリいけるかなではあるものの、黙って座ってるとか立ってるなら長袖はいるなと。今日のところは帰りも半袖で来れたけど、場合によっちゃジャンパーだったな。これが北海道だもの。ま、道民気質と同じで、温め安く冷めやすいと。まるで岩石みたいだべ?砂漠の気候みたいなもんだ。東京砂漠はないけど北海道砂漠は出来たりして。砂漠は何も砂とか岩石だらけの暑い地域だけをさす言葉ではないからね。北極、南極だって砂漠に分類されんだし。


No.5156

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: