DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2019年05月27日 の日記 ......
■ 猛暑日でもイラクよりは涼しい   [ NO. 2019052701-1 ]
こんばんは、床屋の散発って誰がやっとるのかね?と思うレカ郎氏です。

床屋は散髪しに行くところじゃん。だったら床屋やってる理容師の散発は誰がやっとるのかね?と。
そりゃ他に色々スタッフいる店ならスタッフ同士でやり合うってのはできるだろうけど、個人経営で他に誰もできる人いないって場合はどうするのかね?他の店に行くの?でも理髪店関係って軒並み火曜か水曜休みじゃん。だから髪切りに行こうとしてもどこも開いてないなんてなるんでないかと思ってさ。
自分でやっちゃうか?鏡とか使って。あるいは理容師の専門学校で自分の頭のやり方みたいなの習うのかね?


ってなわけで週明け月曜となったわけだが、今日は暑かった・・・さすがの田舎も暑かった。札幌も34度だとさ。だって今日はスタートの時点で気温高かったもの。あっという間に20度越えちまってんだもの。こりゃ来るなと。窓開けてても全然室温下がって来ないどころか上がって来るぐらいだからね。なもんでついに出たのがエアコン。とはいえギンギンに冷える除湿モードではなく冷房で使用するわけだ。湿度が低いからこれ以上除湿するとワシが干しシイタケみたいになっちまうもんで。

でも冷房であんまし使いたくないんだよ。ってのはあれって設定温度に近づくと手抜くんだよ。送風に近いような状況になるもんでそうなると中から湿気とともにくさ〜い風が出てくるわけ。それが嫌でさ。

まあね、今日を乗り越えればあとはまだまだエアコン使うような気温にはならんようではあるんだが、かといってここでケチって熱中症になったらシャレにならんもんでさ。
今日は室内の空気がモワァァァって感じだったもの。1か月前じゃ考えられん暑さだな。1か月前は暖房入れたのなんだのってやってたぐらいだもの。なかなかあったかくなって来なかったのが今年だったわけだし。

で、今日は月曜ってんで巡礼に行く日ってなわけで行ったんだよ。出たのが一番暑い時間帯だったりなんかして。涼しくなるの待ってたら巡礼出来なくなっちまうし。閉まるの早いとこうなるんだわ。

で、ウチの方でこれなら下界は50度にでもなってるかと思ったわけだ。 イラクかよ

なるほど、やっぱし下界へ降りると確かにさらに暑い。今日もウチの方では吹いてた風が吹いてない。この差だよこの差。
で、さっさと巡礼を終わらせて今日はまず去年なかなか見ごたえのあった藤棚のトンネルを見に行ってみたわけ。もうあちこちで満開どころか散り始めてるもんだから。ちょっと遅かったかな〜と思いつつ行ってみると確かに遅かった。咲くのが・・・ってええ!?あちこちで満開なのに?
撮影データを見てみるとなるほど、確かに去年は6月になってから行ってるんだよ。ってことは来週か?

そうなりゃさっさと撤退するわけだ。今日はその後予定があるもんで。
で、地下鉄駅まで行って駐輪場にチャリを置いてバスに乗るわけだよ。今日は床屋に行くことになってたもんでさ。いやね、距離的にチャリで行けない距離ではないんだよ。距離的にはね。でも床屋までず〜っと坂が続くわけ。一時的な坂ならなんとかなるもののずっとだから。去年1回だけチャリで行ってみたけど次からバスにしようって固く誓ったからね。シフトアップが全然できないぐらいの坂なんだもの。死ぬ・・・・死んでしまう・・・って感じで。
帰りはほとんど漕がなくてもいいぐらいだからさ。それけならいいったって田舎から出てってるもんで帰りもさらに40分も50分もチャリなわけじゃん。体力持たんもの、競輪の選手とかトライアスロンの選手じゃないから。

で、まあ3か月ぶりにやってもらったわけだが、3ヶ月前、思いっきし雪あったよな〜。それが次来た時は猛暑だもの。なんだこの差は。
同じやつに次あったら男から女になってたぐらいの変化だもの。

ただバスで行くと好きな時間に行って好きな時間に帰って来れないからこれがめんどくさくてね。バスの時間中心になるわけだからさ。

ま、去年独立して始めた店もそこそこ繁盛してるみたいで、予約の電話入ってるの聞いたら週末はほぼ埋まってるみたいね。って言っても1人でやってる店だから1日辺り出来る人数は限られるんだろうけど。でも人増やせばその分人件費かかるからこの辺は悩ましいところだわな。

で、帰りもバスで戻った後チャリでさらに田舎へ向かうわけだが、そりゃもう遅い時間だったからこの時期でも余裕で空は夜なわけだよ。気づけば今や日の入りが19時台だもんな。それも前回3か月前じゃ考えられない日の長さだもの。朝なんて3時になりゃもう空が白らんでくるぐらいだもの。日の出が7時過ぎだったあれはなんだったのか・・・って感じだもんな。


No.5157

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: