こんばんは、TVHは17でUHBが27でHTBが35だったレカ郎氏です。
なんのこっちゃか分からんという人も少なくないだろう。まあようするにTVHは系列で言うとテレビ東京、UHBはフジテレビ、HTBはテレビ朝日で、テレビ東京系列が17、フジテレビ系列が27、テレビ朝日系列が35チャンネルだったって話。 これ東京とかの人だと驚いたらしいな。そんな27とか35とかって数字ないもの。今はみんな地デジ化で統一されてるけど、当時はTVのリモコンに17とか27とか35とか上からシール貼って書いたりしてたもの。確かリモコンに貼るシールも付属して来てなかったか?
で、1つ今の10代20代にやらしてみたいもの。ワシのTVでこれらのチャンネルを入れてみろってやつ。ワシのTVはダイヤル式の所謂ガチャガチャTVだからね。写るけど写らんというTV。画面は写るけど番組が映らないというね。地デジ化で殺されたから。 このダイヤル式のTVでそれぞれのチャンネルを入れてみろってやらせてみたいんだよ。絶対無理だべな。
まず普通のチャンネルのダイヤルをUの位置に持って来て、それからUチャンネルのガチャガチャならないダイヤルの方をぐりぐり回すんだよ。で、17とか27とか35って入れてたんだよ。ラジオのチャンネルに似てるな。 で、絶妙な位置にダイヤルを持って来ないときれいに画面が入らなかったというね。もっと前はコンバータがないと入らなかったなんて時代もあるわけだからさ。 ってかそもそもワシのガチャガチャTV、10代20代の連中はスイッチ入れることも出来ないかもしれないな。なんたってボリュームのツマミとスイッチが一緒になってんだから。ボリュームのツマミを右に回すとカチンってスイッチが入って「ブーン」って音とともに画面がジワァァァっと出るわけだよ。パチパチ鳴りながら。別なTVだとボリュームのつまみを引っ張るとスイッチON、おっつけるとOFFだったな。まあスイッチは別個でついてるなんてのもあったけど。 そんなスイッチがボリュームと一緒になってるなんて頭おそらくないだろうからどれがスイッチか分からんと思うもの。赤いボタンもなければリモコンもないってんで。
でも今の地デジ対応TVが逆にワシはいじれないな。だってほとんど触ったことないから。ワシのTVはダイヤル式でしかももう番組が入らない。で、普段TVなんか見ないし見るってもワンセグだと。居間にあるTVは全くと言っていいほど見ない、触らないだからリモコンの使い方なんて覚えるわけもないし覚える必要もないわけだよ。頭が昭和で止まってんだワシは。平成以前だもの。 でもあれだよ、TV見るだけでも昔は頭使ったわけだよ。リモコン1つでピピっと出来るようになったら、頭使わなくなったんだよみんな。だからヴォォォォォォっと生きるようになったんだよ。 ヴォォォォって船の霧笛じゃないんだから。
昔は何をするんでも若干の知識と技術が必要だったんだよ。それが今それしなくなったらなんにも出来ないバカばっかしになっちゃったでしょ。そのうちネジ1本締められないようなのが出てくるぞ。
チャリのパンク修理なんてみんな自分でやってたし、へたすりゃ砂利道だらけの時代はスペアタイヤ背負ってチャリ乗っててパンクしたら道端でタイヤ交換したりもしたって言うからね。そういう時代の方がある意味みんな利口だったんじゃないか?って思うんだよな。
そういやその昔TVのリモコンも無線じゃなく有線だったな。だから離れられる範囲が限られてるというね。ビデオもそうだったな。で、最初に無線になったリモコンがでかくて重かったこと。分厚いんだもの。ボタンはなんかメッキ調に仕上げられてるし。感度も悪かったな。TVの方向けて操作しなきゃならんかったもの。 ところが今は後向いてても機械動くでしょ。TVに限らずだけど。最初エアコンのリモコンで驚いたもんだワシは。なんでこの向きで動くの?って思ったもの。今でもそう思ってるし。赤外線で飛ばしてるのは変わってないんでしょ?不思議だよなあれも。
リモコンのケツからも電波出てんじゃないか?って思ったもの。
ってなわけで火曜なわけだが相変わらずの梅雨空で。これぞ蝦夷梅雨って感じだな。 朝から相変わらずの曇りで時々日が差すことがあっても常にちらほら霧雨がチラついてて時々路面が濡れるほど降るというね。でもまだいいよ西日本とかに比べれば。西日本とかに比べればこんなもん降ってるうちに入らんでしょ。もうそろそろ勘弁してやったらどうなのかね梅雨前線もさ。
で、まあ今まで乾燥したような状況が続いてたわけだが、ついにジメジメっとした感じになって来たな。やっぱりなるんだよこんな風に。
で、今日もまずウォーキングから始めるわけだが、その時になって、大体昨日と同じぐらいの時間だよ、路面濡れるほど降ってきたものの、小雨だったもんだから折りたたみ傘を持ちつつ出たわけだ。もう我慢できないって時にさせばいいかと思って。途中そこそこ濡れるほど降ったもののそれでもささないで頑張ってたら最後上がったもんな。なるべく傘は使いたくないんだよ。歩くのに邪魔くさいのと使った後干すのがめんどくさいから。また干さないと傘も洗濯物同様で臭くなるんだ。1回傘腐られたことあるからね。しかもビニール傘。カビ生えてやんの。開くとくせーんだこれが。
で、その後問題なしにチャリで出かけたわけだが、なんか向かった方向の方がより降ってたみたいでうちの方と比べるとより路面が濡れてるわけ。ウォーキングもそっちの方行ってたら傘使うことになってたんだべな。天気の境目を歩いてたって感じなんだべ。
ま、ようやく風が納まったのはまだよかったな。 で、帰りはまともに降ってはいなかったものの、霧がかかってるというか、細かい水滴が降ってるような状態。言うならミストサウナの中みたいな感じ。なもんでメガネに細かい水滴がいいだけつくもんだから前が見えないんだよ。ほんと霧雨ってタチ悪いんだよな。路面がはっきり濡れるわけではないけど湿ってるなって状態ぐらいには降ってたもの。実に嫌な天気だこと。 なもんで時々止まってメガネを拭かなきゃならんわけ。眼の前真っ白になるから。人生はお先真っ暗なんだけど。 こういう時ってクルマでもうっとおしんだよな。ワイパーどのモードにすりゃいいいんだよ!って感じで。 一応週末頃にはこの腐ったような天気は解消するような予報にはなってるものの、天気予報なんて政治家の選挙前と選挙後のように簡単にコロコロ変えるからどうなることやら。
No.5193 |
|