DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2019年08月12日 の日記 ......
■ 昔の盆踊りは1週間くらいやってた   [ NO. 2019081201-1 ]
こんばんは、仏壇のろうそくが入ってる箱にこう書いてありました。 「高級ろうそく」

こんなもんに高級も低級もないんじゃないかと思ったレカ郎氏です。

低級のろうそくね。まあ低級とまでは言わんでも、スタンダードとかさ、なんかそんな言い回しあるじゃん最近は。
あれかね、低級のろうそくは燃費悪いとか。燃えるのものすごい早いんだよ。10数える間に全部燃え尽きるみたいな。 それセルロイドで出来てんだろ絶対。
あるいは持った途端崩れ落ちるとか。あとは火つきが悪いとかね。墓に持ってって使おうとしたらま〜火が点かないのなんのってやつ。 まあ実際風強い時なんかそうなるわな。墓石と自分の体でなんとか陰作って囲いながらろうそくと線香に火つけたりなんかして。

あの線香も束のまんま火つけるのって墓場ぐらいだよな。普段あれなんて1本ずつでしょ。贅沢な使い方してるよなあれ。で、あれも火つけるでしょ。で、その後口でフーフー吹いて焚きつけるとものすげー燃えるんだよ。先っぽとんがったりなんかして。線香なのに炎出たりするんだぜ。線香も本気になりゃやればできんじゃんって感じだもの。  墓場で遊んでんじゃないっての。

でもあれだね、盆とか彼岸の時期墓行くと少し前に墓参り終わったところの墓なんて暑い年はろうそくが暑さで溶けてグニャグニャになってなんか寝そべっちゃってるのね。ポコチンがグイィィ〜ン!って感じじゃなく、もうこれは使いものにならんポコチンだなって感じになっちゃってんだよ。すごいよな〜あれも。

で、これだけは言う。今そういうの販売してるかどうかわからんのだが、これから墓を建てるとか直すって人、花立ては取り外しできるタイプにした方が絶対いから。取り外しできないタイプってのは確かに盗難されないんだけど、洗えないんだよ。墓にくっついたまんまそりゃ試験管のようにブラシとかで洗うことはできんだけどその後どうするのさ?ってなるわけじゃない。すすげないんだよあれじゃ。バケツからダァァァっと水入れて水流で汚れ出そうとすると今度あちこちにその流れ出たよく分かんないキモチワルイのがつくわけだ。
あと中で得体の知れないものが死んでたりするわけ。あれは絶対取り外しできるタイプにした方がいいわ。で、最近の墓だと収納ボックスみたいなのついてるのもあったりするわけだが、使い終わったらそういうところにしまうのもよし、持って帰ってくるもよしだと思うわけ。持って帰って来ると次の墓参りの時に忘れちまう可能性もあるけど盗まれるよりはいいでしょ。あんなもんでもえれー高かったりするからね。
ウチの墓が取り外しできないタイプだったんだが、もう洗うのは大変だし、劣化して来たら取り外しできないはずが取り外し可になっちまうし。しかもくっつかないというね。モルタルでもダメだったもの。
まあ今回去年の地震でウチの墓も軽傷ながらも損傷したから修繕したわけだが、その時花立ても交換して取り外しできるのにしたわけだよ。あれは取り外しできるのにした方が絶対いから。

で、決まって花立てとか水入れの代わりにされるのがワンカップの空きビンね。これ結構見るんだよ。で、終わったらあのお供えなんか載せる台の下に入れて帰ったりするわけ。あれならかっぱらわれてもワンカップのビンだからね。別にどうってこともないわけだよ。

であのワンカップのビンも痛ましくてなんか捨てられないんだよな。ワシ酒飲まないにも関わらず、これは捨てるの躊躇するわって感じするもの。
あとちょっと高級なプラスチック容器とかね。プリンとか入ってんのあるでしょ。なんだか分かんないし、別に取っといても特に使う目的はないんだけど、なんか痛ましくて捨てられないものってあるんだよな。
タワー型のDVD−R入ってた容器なんてのもそうだな。50枚とか100枚とか入ってるの。
でもあれはワシは再利用してるけどね。100枚入りで今買ってるやつってそのケースがないんだよ。一見タワー型に見えんだけど、外のビニール外したらタワー型になってたディスクが次々こぼれ落ちてくるというか崩れ落ちてくるわけ。それで取っといたケースを再利用してんだよ。

ま、墓参りシーズン到来なわけだが、今回もワシは行けそうにないな〜。近くまで行く用事あるけどちょっと墓まで寄ってる余裕ないもんなぁ。
まあいいじゃないか、死んだ人より生きてる人だ・・・うわ〜それワヤだな。
盆の期間に間に合わなかったら彼岸にでも行っておくか。でもワシ1人でしかも大体夕方頃行くんだが、チャリで墓場走ってると結構見られるんだよな。ワシ墓荒しかなんかだと思われてんのかしら?墓地の中チャリなんてほとんど走っちゃいないし。いいんだぞチャリで墓参りは。墓の目の前まで乗り付けられるし、水汲みも台車代わりにチャリ使えるし。うっとおしい交通規制も関係ない、クルマで通れないところも関係なしに通れるからね。


さて、昨日は数年前から降って湧いたような祝日山の日だったわけだが、その振替で休日となるわけだ。ってなわけで月曜ながら巡礼は休み。ま、夏休みってこったね。

海の日山の日と来てそのうち空の日、平地の日、高原の日とか言いだすぞ。

なんか明日から仕事でUターンラッシュみたいな報道もあったけど、えぇぇ!?なんだよな。だって明日ぐらいから盆が本番でしょ。バスだって13、14日って休日ダイヤになるんだぜ?なんかずれたこと言ってねーか?って感じだな。

でも思うんだよ。なぜ盆だからって休むのか。なぜ彼岸は休まないのか。仏教以外の人には関係ないんじゃないだろうかと。だって宗教行事だもんな。ところで中国とかには盆の休みってあるのかね?あんまし聞かんけど。

まあハッキシ言って盆のかこつけて休みたいんでしょ?だったら盆休みとか言わんで夏休みとか夏季休暇とか言えばいいじゃないかと思うんだよな。そもそも盆だからってなんで休みになる必要あるってさ?って思うんだよ。墓参りする?若いやつらほど墓参り行かないじゃないか。ワシは行くけど。だから墓荒しか?みたいに見られるのかも知らんけど。 いけませんか、ワシが墓行っちゃ、チャリで墓行っちゃいけませんか!?

墓参りするやつだけが休めるってするとか。そしたらみんなこぞって行くよな。墓の前で記念撮影して提出することみたいなさ。撮った写真見たらなんか青白い手のVサイン墓から出てたりして。こえーなそれ。

それに墓参りする人も事前に済ませて盆休みは遊びに行くなんてのも多いわけでしょ。形だけやるみたいな。期日前投票かよ!

いかんなこういうのは。こうやって元々の文化とか風習がどんどん乱れてって元が分からなくなる、原型留めなくなるわけだよ。
盆踊りだってなんてそったらことするかなんて知ってる人少ないんじゃないの? あれは子供がお菓子貰って大人が酒飲んで騒ぐ行事だべさ。  ってちがーう

で、そんな今日も天気がどうにも悪く気温も夏の気温じゃないわけだ。ギリギリ夏日って8月だよ?9月とかじゃないんだよ?

で、今日は湿度が高めだったもんでちょっと蒸すような感じしたわけだ。
というわけで、今日もウォーキングから始めるわけだが、まあ休みのせいか知らんけどあんまし歩いたり走ってる人見なかったな。歩いたコースがコースだったってのもあるかもしらんけど。その代わり国道は混んでたな。昨日もだったけど渋滞してんだもの。歩くより遅いんだぜクルマが。別にワシ101kmで歩いてるわけでもないのに。  ってそれ境すすむだろ。100kmで走るクルマがばあさんに迫る、でもばあさんが助かった、なぁ〜んでかっ  ばあさんが101kmで逃げたからってやつ。
100kmババアじゃないんだから。
100kmババアとかターボばーちゃんとか地域によって色々あるらしいなあれも。

で、その後チャリで出かけるわけだが、水遊びもできる噴水には昨日も今日も誰もいないわけだよ。そりゃそうだ、こんな気温で水遊びしようだなんて誰も思わんもの。足湯なら人集まるかもしらんけどね。
しかも雨がポツポツ来てたし。蝦夷梅雨復活ってっ感じだな。エアコンの稼働率も急降下だもの。

で、帰りは路面が濡れるほど降ってんだよ。正確には降ってたらしいんだよ。その時間はポツポツ程度になってたけど。ほんとに天気の悪い盆休み期間だこと。わざとやってんじゃないかと思うもんな。

で、昨日盆踊りやってた公園はあっという間に撤収 鉄舟 山岡鉄舟してて 盆踊り?なんですかそれ?になってるわけだよ。全員集合のコント撤収じゃないんだから。CMの間に全部セット片付けて次のセットになるってあれね。BGMはもちろん盆周りだ。

ワシがガキの頃は2、3日やってたし、本来は盆の期間中、1週間とかやるものなんでしょ?これもまた風習が失われてってる証拠なんだろうな。クソクレーマーのせいで。そういうクソクレーマーは神隠しにでもあっちゃえばいいのに。クソクレーマーがいなくなるだけで世の中だいぶ生きやすくなると思うぞ〜。


No.5234

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: