こんばんは、最近暖簾の出し方に疑問を感じるレカ郎氏です。
ノーレン ノーレン ノーレン♪ってか。
それローレン ローレン ローレンだろ。しかもほんとはRollin Rollin Rollinだし。
いやね、暖簾ってのは店の看板であると同時に店が開いてますよ、閉まってますよってのを示すものでもあるわけでしょ。なのに今は24時間ず〜っと出てる店があるんだよ。で、いざ行ってみると「やってねーのかよ!暖簾出てんのに」ってなるんだよ。 チェーン店に多い気がするんだが、看板としての意味合いを強めたのか、それとも単にそういう意味合いがあるのを運営側が知らないのかだな。
でもあれはいい文化だと思うよ。遠くからでも暖簾が出てれば「あ、やってんな」とか「あ、やってねえな」ってのが分かるわけだから無駄足踏まなくて済むわけじゃん。逆に言えば客に無駄足を踏ませなくても済むってことにもなるわけだよな。こういうのがたぶん出しっぱなしの店はわかってないん出ないかと思うんだよ。で、こうやってせっかくの文化も廃れて消えていくことになるんだよな。 結構昔からあるものでこういうのって多いんだよ。いい例が酒屋の前にぶら下がってる杉玉ってやつね。あれは元々は酒の神様に感謝をささげるものだったのが、新酒を仕込んだ時に吊るして今搾り始めましたってのを示したわけだよ。で、だんだん緑から枯れて茶色っぽくなってきたら酒も熟成してきてるんだなってのが分かるわけだよ。
こういう文化って大事だと思うんだよな。それが今や雰囲気を出すアイテムでこれもまた看板的に出すところも出て来てるわけでしょ。本来の文化を壊すような真似しちゃいかん。 暖簾にしろ杉玉にしろちょっと粋じゃないのこういうの。こういうのはきちんと時代の流れという便利な言葉でなあなあにするんでなく、守っていかなきゃいかんよ。
ってなわけで火曜なわけだが、ようやく今日は雨のない1日だったな。ただ週末を狙ったかのようにクソ台風が襲来するんでしょ?この土日はいろんなイベントとか神社の例大祭が多いのにわざとみたいに・・・。
で、気になるのがやっぱし地震だな。あと数日であの大災害から1年になるわけだ。前日の台風もひどかったけどその後まさかの大地震だからね。踏んだり蹴ったりだったもの。あれから1年になるわけだが、この1年で道民の意識は変わったよな。
で、今日はと言えばウォーキングにまた出るわけだが、空気がもうすっかり夏じゃないんだよ。窓開けてても湿度が上がらないんだもの。道内じゃ場所によっては6度とかまで下がってるところもあるみたいだからね。これからどんどんまたクソったれな嫌な季節に猛進して行くことになるわけだよ。
エアコンもなんだかもういいかな〜になって来てるから、早くも店じまいの準備してもいいんでないかと思ってさ。今年もあんまし稼働しなかったなエアコン。特に夜ね。
で、ウォーキングしてたら途中で学校行事帰りの中学生と思われる団体に遭遇しちまってさ、歩くのおせーんだこれが。しかも道幅いっぱいに広がってるからなかなか追い越せないし。途中の区間ウォーキングになりゃしない。 なんかそういう中に混じって歩いてるのも気まずいしさ、勘弁してくれよな。 でも同じ方向向かっててある意味よかったのかも知らん。もし逆走で遭遇してたら立ち往生ものだもの。
で、帰って来てからチャリで出かけるわけだが、その前にチャリライトのステーを取り付けたんだよ。LEDライトが出初めの頃に買って使ってるやつ、これが経年劣化でどうにもガタついてしょうがなかったわけ。そこでビニールテープをステーに何枚も貼って盛ってガタつきを抑えてたものの、着脱の度つけにくい、外しにくい、しかも盛ったビニールテープが剥がれそうになるでめんどくさかったわけ。 で、なんとな〜くネットで検索してみたらそのライトに適合するステーがまだあったんだよ。20年とかもっと前のやつだよ?それなのにまだあったんだよ。で、早速買って装着してみたものの、残念ながらガタつきは解消されず。つまりステーの側じゃなくライト本体のステーとくっつける部分に問題があるってことが判明したんだよ。こればっかしはどうしょうもないからなぁ・・・。まあステーが無駄になったと言えばなったものの、400円もしなかったからね。それほどのダメージではない。
ってなわけで結局ビニールテープで盛り盛りしたやつを使うしかないらしい。ってもこれ以上解決策ないしさ。本体側にビニールテープつけたって着脱の度剥がれるだろうし、接着剤とか使って肉盛りしてもすぐとれちまうだろうし。炙ってちょっと溶かして・・・って方法はありそうだけど絶対失敗して着かなくなるだろうし。変形するだけ変形してはまらなくなるというね。
着脱繰り返してるうち摩耗した、そんな感じだもの。そりゃ20年以上も使ってりゃすり減りもするわけだ。
ただ今の製品はこうはならんな。だって減ってガタつく以前にそこまでもたないでしょ。すぐぶっ壊れて。ほんと最近の製品はよく壊れるよな。使い捨てという言葉は使うなとか言うけど使い捨てじゃん実際。壊れたら買い換えるしかない、企業も買い替えさせるためにすぐ壊れるように作ってるってやつだから。
ああそうそう、もう1つ。 U字型コードのイヤホンを買い足したんだよ。で、前回は千円ちょいのを買ったんだが、今回は500円もしなかったんだよ。同じメーカーながらちょっと違うものらしくて。まあ増税前にってのとU字型のが絶滅する前にってんでいくつかストックする目的で今回は500円しない方のをサンプル的に買ってみたんだが、試しに使って見てびっくらこいた屁こいた。
なんと千円の方より音がいい・・・。な、なんで!?
千円の方ね、なんか音良くないし遠いな〜と思ってたんだよ。でもあんま音おっきくしると耳悪くするじゃん。こんなもんかしら?なんて思ってたものの、500円弱のを使ってみたらやっぱしこんなもんじゃなかったってのが分かったんだよ。こんなアホな話ってあるのかね?
いやね、他にいいのがあれば千円どころかもっと出してもいいと思ってんだけどさ、U字型コードのイヤホンってもうそのシリーズしかないわけ。本来はスマホ用らしいんだけど。 2つで聞き比べても明らかに違うんだよ。まあね、絶滅しちゃう前にもう何個かストックしておこうかと思ってんだけどさ、その何個かのうちの1つにもう1回千円の方を買ってみてそれでもダメなもんなのか聞き比べてみようかと思って。ってのは最初に買ったやつが不良品って可能性もあるわけでしょ。それで500円弱の方に劣ってる可能性も捨てきれないわけだからちょっとお試しでね。そんなえれー高いもんでもないし。なんでも試してみるのがいいんだよ。 エロサイトもそうだし、クルマだってそうだし。試乗しないで何が分かるってさ。 それで言うと中高生の恋愛なんて大人になってからする恋のお試し、練習みたいなもんだよ。それを最近の中高生と来たらお試しからいきなり本番やったりなんかして。実にけしからん。 同棲なんてのもそうだよな。結婚生活のお試しみたいなもんだ。でも一説によると同棲生活の長いカップルは結婚に至らない率とか結婚後の離婚率も高いらしい。お試しで十分色々試しつくして飽きちゃうんでしょ。最後は義務感でやってたみたいなね。 何を?何を義務感でやってたというのだ?
No.5256 |
|