DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2019年09月04日 の日記 ......
■ 豚はぶた 牛はぎゅう   [ NO. 2019090401-1 ]
こんばんは、豚汁とけんちん汁って何が違うんじゃい!と思うレカ郎氏です。

一説によると具材を炒めるのがけんちん汁らしいんだが、豚汁だって炒めるしょ。ワシの勘違いかも知らんけど、バターで炒めることもなかったっけ?なんかと勘違いしてるかもしらんけど。

でもけんちん汁って言われても豚汁と同じようなものは連想しないな。けんちん汁ったらなんかネロっとした団子みたいのが入ってそうじゃん。あ、あれすいとん汁か?農餅汁ってのもあるけどあれはなんなん?

しかもだ、豚汁も北海道では「ぶたじる」なんだよ。雪中運動会で食うのは「とんじる」じゃなく「ぶたじる」だから。 そもそも雪中運動会ってこと自体も内地じゃ分からんかもしらんな。
北海道以外でも「ぶたじる」って呼ぶところあるらしいけどね。
でも道民ながら豚汁ってのもなんだか汚らしい感じするわな。鼻汁とか便汁とか・・・ってやめろぉぉ!  あとマン・・・やめろっっつの。

汁を「しる」じゃなく「じる」って言う場合はなんとなく汚らしい感じするな。あ、でも「とんじる」でも同じか。でもやっぱし道民としちゃとんじるって言い方には違和感覚えるんだよな。
だって豚串は「ぶたくし」でしょ。そもそも豚肉は「ぶたにく」だし。この醜い「とん野郎」とは罵らないでしょ。
トンノマンジュウとは言わないし。シクラメンの別名ねそれ。

じゃいっそ汁を「じゅう」と読んで「ぶたじゅう」とか「とんじゅう」って言うとか。そっちの方が不自然だな。 椋鳩十とかね。  そりゃ作家だろ、大造じいさんとガンだろ。

でもあれだな、汁を「じゅう」という方が少ないか?墨汁とか肉汁とかそんな感じでしょ。 

でもそうなると牛は「ぎゅう」でほぼ統一されてるな。「うし」とはあんまし言わないでしょ
「うしにく」とか「うしちち」とか「うし丼」って言わないもんな。
しかしまあなんで牛の乳なんか利用してんのかね?他の動物も色々試してみたけど牛がベストだったからとか?

もう話が飛ぶ飛ぶ。


さて水曜になったわけだが、いやいや、今朝は寒かった。もう寒いと言っていいでしょ。12度まで田舎は下がってたもの。窓開けてたけど閉めたもんな。でも夏場は閉めてもまた室温上がってくるから再び開けることあるんだけど、今日は閉めっぱなしだったもの。室温が上がって来ない・・・。なんだかあっさり去ってった夏だったな。なんか土曜に雨で30度とか札幌予想出てるけどウソでしょ、そんなにならないって今更・・・。あ、でも去年の震災の時、停電中に真夏日になってなかったっけ?わざとみたいにやたら暑くなったような気がするぞ。
ま、去年の震災が木曜の深夜というか水曜深夜だったから曜日的には1年になるわけだな。まあ所謂未明というやつか。日本の気象学的には午前3時までを未明と定義することから考えるとあの時間は未明だな。

意識未明の重体ってか。 そりゃ不明だ。

で、週末はクソ台風でクソ天気になるってのにわざとみたいに今日も晴れ。どうもこの晴れを無駄にするのがねぇぇ。
もう今年は二度と晴れないかもしれないのに。  ってそりゃ極端だべ。あともう1回くらいはあるって

とりあえずウォーキングに出たわけだが、湿度が40%台だもの。どうりで窓開けてても湿度上がらないわけだ。
今日は一番長い40分コースにしたわけだが、実際計測してみたらコース変更でちょっと長くなったせいか40分以上かかってんだもの。これは長い。なんかなんぼ歩いても着かないな〜と思ってたもの。

日中は14時前に27度まで上がったらしいんだが、こうやって寒暖の差が大きくなって来てる辺りが秋になってきてる証拠・・・でもないか。夏場でも朝晩の温度差、専門的には日較差が大きい時も随分あるからなぁ・・・。あと数日単位で気温が10度以上で上下するってやつね。

で、戻って来てからチャリでお出かけなわけだ。まあそれでも帰りはなんとか半袖で帰って来れるのはまだありがたいな。一応カバンにはジャンパー入ってんだけどね。
んーでも夏の盛りでジャンパー着て帰ってくることもよくあったってことは今の方が気温高いってことじゃね?どうなってんだ一体。


No.5257

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: