テントウムシのサンバはナナホシテントウだからいいんであってニジュウヤホシテントウだったらキモチワルイだけだよねって思うレカ郎氏です。
ニジュウヤホシテントウならまだいいよ。所謂テントウムシダマシとも呼ばれるやつね。 カメノコテントウとかダンダラテントウとかなんだお前のその模様は、気色悪っってなるでしょ。ジュウサンホシテントウなんてもうテントウムシの形すらしてねーもの。縦に長いから。
でもあのテントウムシってのもカブトムシ亜目に入るんだよ。で、ヒラタムシ下目に入ってて、その仲間にカミキリムシ、ゾウムシ、ハムシなんかがいるわけさ。テントウムシ以外みんな嫌がられる虫ばっかしじゃねーか。カミキリムシは好きだって人はいるかもしらんけど。
でも1回TVで昔見たことあるのは、テントウムシは生物農薬って薬剤じゃなく虫なんかを使って病害虫を駆除するって方法があるわけ。そうすることで薬剤を使わずに農業ができるってんで。当然そのテントウムシを採りに行く必要が出てくるわけだ。で、どうするか。これからの時期はテントウムシって越冬するために活動をなるべく落として落ち葉の下なんかに集団作っているわけだ。で、まあ人間が人工的に作った環境なのか忘れたんだが、その集まってるところにスコップもって行くわけ。で、ここですって落ち葉はぐったらその中にブワァァァァっとテントウムシがいるんだよ。で、そのテントウムシの集団をスコップですくってテントウムシの絵が書いてある袋に詰めてんだよ。あれは衝撃的な映像だったな。すくってるのは土とかじゃなく全部テントウムシだから。テントウムシってちっこいでしょ。そのちっこい虫をスコップですくってるってことはスコップ1杯にどんだけいるのよ?って話でしょ。で、その袋は何匹くらい入ってるの?ってことだしさ。で、その袋をいくつも作ってトラックで運ぶんだよ。あれはおぞましい光景だったな。海外の映像だったけど。 虫嫌いな人なら卒倒するレベルだべなあれは。
ってなわけであっという間に週末金曜なわけだが、今朝は冷えた。札幌でも初氷だったらしい。冷凍庫使わなくても氷出来ちゃうんだよ。 でもだ、余市まで行って海に入ったのが1か月くらい前だったわけだ。それで1か月後は初氷だの紅葉かい。すげーなこの変化。 だってさ、その少し前は真夏日とか言ってたわけだしさ。1か月でよくこんなに変われたもんだな。
言うならTUBEから五輪真弓になったようなもんだ。で、その後広瀬香美になるんだべ? 分かるかな〜わかんねーだろうな〜。
で、昨日は曇り空のクソ天気だったわけだが、今日は快晴だもの。なんか色々腹立つんですけど。明日はいきなりクソ雨ってのもあって。
ただ晴れてたわりには15度までしか上がってないと。でも今年って1カ月ぐらい前までは夏だ〜って感じでずっと気温高めに経過して来たわけだ。で、去年は急に寒くなったりしてたわけだが、それでも去年と同じ時期に定山渓に紅葉撮りに行ってるってことは大体同じ時期に合わせて来てるってことになるわけだな。こりゃ初雪は遅いとかなんとか言ってるけどなってみないと分からんかもしらんね。
で、今日は平常通りウォーキングから。にしても今日もクソ虫が大量に出てたな。今年はいつまで出るんだい?そろそろ落ち着いてもいい頃でしょ。ってか初氷も雪虫も晩秋の頃って感じなんだよな。でもまだ今年は札幌市内じゃ紅葉が始まりかかったところだからまだ晩秋というには早い状況なわけだよ。ってことはやっぱし初雪は早いのかね。これだけクソ虫が出てるってことは。 もう払っても払ってもすぐくっつくんだものやだよほんと。 歩きゃ汗ばむわけで、その汗ばんだ顔なんかにピタ〜っと張り付いたりなんかしてさ。
で、その後チャリで出かけるわけだがもう防寒対策しなきゃダメなんだよ。紅葉の時期ってもうちょいあったかい気がするんだけどね。ジャンパーのズボン履いてるのは当たり前、軍手も履かなきゃならんし、場合によっちゃ顔が寒い・・・と思うこともあるし。
あの寒さってのも変なもんで極端に冷気がたまってるところってあるんだよな。その冷気がたまってるところを通ると極端に寒っってなるんだよ。あれなんでなのかね。別に低い場所だけでないんだよそう言う場所って。あれか、あやかし者がたまってる場所とか。で、見える人にはこの世ならざるものがウジャウジャいるのが見えるとか。 こえーなそれ。
さあ明日からは怒涛の3日間ってことになりそうですなぁ・・・。 ん!?
No.5301 |
|