DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2019年11月14日 の日記 ......
■ 日本海側は特に過疎ってる   [ NO. 2019111401-1 ]
こんばんは、カシオペアなのかカシオペヤなのかと思うレカ郎氏です。

あとペガスス座のかペガサス座なのかとかね。でもペガサスであってほしいでしょ。ペガススならなんか煤けてる?って感じするし。


ってなわけで言って参りました島牧村。いや〜村に泊ったのは初めてだわ・・・と思ったらそうじゃなかったな。去年神恵内でキャンプしてるから。神恵内も神恵内村だもの。

でまあ昨日はおおむね曇りだったんだよ。がんばってこの程度か・・・。
中山峠を通ってニセコを経由してったんだが、ニセコの道の駅で久々にソフトクリームでも食えるか?と思ったら、まさかの臨時休業・・・って、何でだよ!? 去年このぐらいの時期にニセコ行った時も全店休業日に当たってダメだったべさ。

でも改めて思う。今回は自炊できなかったもんで弁当とかそういうのを買って行かなかったらならんかったんだよ。でもこうなるとコンビニがいいところで、スーパーで買い物するってなるとスーパーがあんましないんだよ。島牧にはないのはわかってたものの、じゃあとは?ってなると寿都か黒松内か・・・ってなるわけ。あの辺で一番大きい都市ったら岩内ぐらいなんだもの。こうなるとやっぱし北海道って札幌以外みんな過疎っててなんもないところばっかしなんだな〜って思うもんな。まああとは旭川、函館とかその辺か。

でまあ島牧に着いて、昔から行ってみないと思ってた温泉にまず行ったんだよ。で、着いた〜と思ったら宿主が出て来て風呂壊れてて入れないとのこと。 来たよ・・・持ってるねぇ〜  持ってる持ってる ヤマハメイトってか?  それ乗ってるだから。

ってなわけでそうなると他に行くところもないもんで早々に宿へ。今回宿泊したところは10年くらい前に1回日帰りで行ってるところで、これもマニアックで渋い温泉なんだが、素泊まりで5千円とちょいとお高め。
で、着いたら宿主が朝出かけなきゃならんもんで8時には宿を出てくれってなことを・・・。  
なんちゅー旅館だよ。宿主の都合に客が合わせるわけ?島牧だから許されるんであって、まあ許されんけど、普通はないわな。しかも突然行ったん出なく、予約して行ってるわけだから、客が来るのはわかってたはずなのになぜ?

この宿では 客<宿主 って構図らしい。

しかも水が出ないし。浴室の水が出ないわけ。お湯は温泉なんだが、それだけだと熱いんだよ。でも水が力尽きて出なくなったもんだから浴槽から汲んで頭洗って、最後洗面器2杯分だけ蛇口から汲んどいた温泉で流したもの。宿のメンテナンスしてますここ?

で、夜遅くになればゴリラ豪雨だし。1階の部屋なのに雨音がものすごい聞こえるし、雷まで光って鳴ってんだもの。でも札幌じゃそんなことはなかったんだそうな。
もう宿の前が川のようになってたもの。

で、明けて今日はと言えば朝から暴風。クソ雨は上がってたもののとりあえず暴風なわけだ。で、昨日おとなしかった海があっという間に時化てダッパダッパになってるわけ。そんな早くに宿を追われてしまったものの、そこは島牧でどこも開いちゃいないわけだ。大体道の駅が16時で閉まるし、休館日はあるし。
ってなわけで、島牧の江ノ島海岸に行ってみたわけだ。荒らぶる海と風、そうなるとミスト状になった波のしぶきがそこらじゅうに飛び交ってるわけで、風上に向かうとメガネもカメラのレンズもワヤになるんだよ。一番カメラ出したくない場面だなこりゃ。

そのうち霰は叩きつけてくるし。結局無駄に時間を過ごして道の駅が開いてから道の駅に寄ったものの、なんもないんだよね〜。道の駅も小さいし。

で、モッタ海浜温泉に行こうってことになってたもんでボチボチ向かったわけだ。モッタも昔から行ってみたいところだなと思ってたもんで、今回ようやく念願かなってってなわけだが、途中山肌から煙が・・・。ん!?っと思ったら、断崖絶壁を駆け上がる海からの暴風が細い滝まで散らしちゃってるわけだ。それが白糸の滝だったんだが、せっかくだからってそれを撮影したりしてたわけ。で、ふと見ると廃道が・・・・。
その時は何となく引っかかってはいたものの、スルーしてたんだが、あとで気づいたのは、白井とトンネルと言えばすごい理由で旧道落ちしてるんだよ。それが第二白糸トンネル崩落事故。
あの豊浜トンネル崩落事故の翌年に発生した事故で、豊浜と違って幸い日中に起こった事故ながら巻き込まれたクルマは奇跡的にゼロという状況だったものの、崩落した岩盤は豊浜の倍以上だったという事故なわけだ。崩れた土砂が海まで達してたって言うからね。
この予備知識があったからなんか引っかかったわけだよ。
2年連続で国道229号は大規模なトンネル崩落事故を起こしたってんで、そこから防災対策が進められてあっちゃこっちゃトンネルの付け替えなんかが行われてるんだよ。で、廃道になったトンネルを徹底的に塞ぐというのも北海道だけ。ちょっと近づくのが難しいようなトンネルとトンネルの間にあるトンネルまで出入口を塞ぐという徹底ぶりだからね。
インテRで走ったことあるトンネルとか道路まで廃道落ちしてたりするのがR229だもの。

第二白糸トンネル崩落事故は犠牲者が出なかったからあまり世間には認知されてないものの、よく知られた豊浜トンネルよりもずっと大きな事故だったってなわけだ。

で、モッタ海浜温泉に行ったわけだが、ここは入ってよし、飲んでよしだったな。
ワシが飲泉したところでは1位2位のうまさだった。何がうまいって、ちょうどいい塩加減なんだよ。温泉だからちょっと硫黄のような匂いもしなくはないものの、なんか塩味のスープでも飲んでるみたいな感じで、コップ4杯も飲んでしもた。味のある温泉では1位かもしらんね。
あとは名水と自分のところでも銘打ってる瀬戸瀬温泉か。あそこは確かにうまい。
ただしモッタは熱い。先月の芽登ほどではないものの熱い温泉なんだよ。
確かにいい温泉ではあったものの、ワシの腐った腰にはやっぱし効かなかったな。なんかこの腰痛は今までと違う気がするんだよ。立ってられないからね。歩いてるのはいいものの、棒立ちってのが続かないんだよ。もうダメかもわからんね・・・。

で、帰りは海沿いを北上するコースで来たんだよ。内陸の山の方を通ると絶対雪にやられるなってのが分かってたもんで。
でも海沿いも暴風雪だもの。そして岩内を過ぎた辺りからだんだんツルツル路面になって来るし。なんなん?まだ11月よ?なんで11月なのにこんな本気モードで冬やってるわけ?何考えとるん?なんの嫌がらせ?これ何ハラ?

で、赤井川の温泉に寄って行こうってことになって行ったんだよ。ここも前から行ってみたいな〜と思ってたところだったんだが、カルデラの中にあるというね。カルデラというと湖を想像しがちながら、湖になってないカルデラだってあるわけさ。
もう赤井川に行く頃にはまさに冬道だもの。時々ホワイトアウトしかかるし。11月とは思えないクソ天気。

で、余市を通って余市から高速で来たものの、札幌市内に入っても雪道なんだよ。でも雪道なのにみんな車間とらんな。冬は夏の2倍は車間を取れって言われるのに一般道と同じ車間なんだもの。あと車間明けてても強引に入って来るやつとかね。いかに自分本位でしか運転してないかが分かるんだ。そりゃ事故でもなんでも起きるわなって感じで。
免許制度、ほんと見直したら?まずそこからでしょ。で、能力のないのはバンバン落とす、更新も厳しくして、些細な違反じゃなく、けしからんドライバーには実地試験もやってダメなら落とすとかにしなきゃダメだよ。人命人命って言うくせに人命がかかるクルマの運年がこうも容易に出来てしまうようじゃダメじゃん?て思うし。乗ってる人間だけじゃないでしょ。周り走ってるクルマ、歩いてる人まで巻き込むわけだから。
免許制度はもっと厳しくしてドライバーの質を向上させなきゃほんとダメだわ。ドライバーを甘やかせてどうすんだ? 貴様それでも軍人かぁぁぁ!  軍人じゃないんだってだから。

幸いウチの方はそんな積もってなかったものの、寒さは11月の寒さではなかったな。なんで夕方過ぎですでにー4度なんだよ。11月の気温じゃねーじゃん。今からこれで厳寒期になったらどんだけ寒いんだよって話だからさ。
これが一過性じゃないらしいしさ。平年の気温に戻って来ないらしいもの。なんなん?今年は。わけわかんねーな。

No.5328

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: