こんばんは、油性ペンは決まって極細が出なくなるレカ郎氏です。
あれ困るんだよな〜。極細が使いたくて買ってるのにそっちでなくなるのかよと。太い方は出るのに。でも太い方は必要ないんだよな〜みたいなさ。だから極細が欲しくて買ってるもんだからワシとしちゃ極細が出なくなりゃそのペンは用済みなわけだ。でも太い方はまだ出るから捨てるのももったいないわけでしょ。というか太い方なんてほとんど使ってないから新品同様だもの。だから余計投げるのも痛ましいな〜と思うわけさ。なもんで中途半端な油性ペンばかりがたまってゆくと。
まあね〜あれは極細ペンを買ってるんであってそのおまけに、ついでに太いのがついてるんだと思うしかないか?
というわけで、いっそこれならどうだと思って油性のボールペンってのを買ってみたんだけど効果はたいしたことないのさ。ってのはワシが主に極細で書くのはマスキングテープだから。作業でマスキングテープの上にメモ書きしたりするのに使ってんだよ。で、油性のボールペンならどうよ?と思って使ってみたら消えるんだわこすると。色々試したんだけどさ、油性のインクでゴム印押すとか。これもダメだった。こすったら消えるんだもの。やっぱし油性ペンじゃなきゃダメなんだよ。なんでかね?特に油性インクでゴム印押すのと油性ペンで書くのだったらどっちも同じようなインクのはずなんだけどね。 水性でいいなら100均にもスタンプ台はあるにも関わらず、わざわざ油性のスタンプ台を700円くらい出してお取り寄せまでしたのにダメなんだもの。あの油性ペンの充填インクあったら絶対買うわ。
さて、2月になったわけだが、今年はうるう年だから1日多い2月。29日生まれの人は4年に一度まともな誕生日が来るわけだな。ってか2月29日生まれの人っていつ誕生日するのかね。28日?1日?微妙だな。
ま、2月は逃げるとも言うから、今月は先月以上に早いぞ〜。そしてあっという間に卒業式がやって来る。 でもまあ冬ももう折り返しかい?札幌市民の感覚で言うと雪まつり終わったら少し春めいてくるからね。 でもまだ油断はできないからね。卒業式シーズンに春の嵐なんてのがよくあるわけだから。暴風雪にまかれて何人も死んじゃったってやつも3月だったからさ。ある意味冬本番の時より春の嵐の方がヤバイのかもしらんな。じゃ春が嵐なら夏は関ジャニか? はい?
ってなわけで、今日も元気に往復徒歩80分の遠足なわけだが、まあ昨日でも歩きにくかったところが余計にツルッツルになってて歩きにくいのなんのって。この前の暖気が余計だったな。あれのせいで圧雪がみんな氷になっちまってんだもの。テカァ〜っと光ってんだぜ全部が。ツルツル路面度から言うとそうね〜6/10ぐらいかな。10/10は全面至るところが氷で光ってるってやつね。全然まともに歩けないって状態。それに比べればまだましだけどかなり足は取られて歩きにくいもんで余計疲れるし着かないんだこれが。試しに勢いつけてわざと滑ってみたらダァァァっと思った以上に行くんだよ。靴下+廊下じゃないんだから。 でも廊下はまだ平らだからいいんだよ。平らじゃないんだ歩道は。デコボコがあるもんでそっちに足が流れてったりするから厄介なんだ。しかも余計な時車両で砂撒きしてあるところが今日に限ってしてない・・・。今しないでいつするのさ。あ、余計な時か。 ただでさえ遠くて困るのに余計距離が延びた気がしたな。 足が空回りするのにこの野郎!って強引に力入れて歩いたら今度勢いつき過ぎたりなんかして。滑ってんのにアクセル全開にするシータクじゃないんだから・・・。
あれなんでシータクって空転してんのにアクセル全開にするのかね。ものすげー音してるよ?氷とか路面の凹凸、角なんかでタイヤ切れちまうんでないかと思うもの。なにもそんなに親の仇ぃぃ!みたいな感じでアクセル踏まんでもいいしょや・・・って。
ってなわけで当然帰りもツルツル路面に難儀するわけだ。ただでさえ大変な遠足がより大変になるこの苦痛。 でも車道は乾いてんだよ。なんだこの対照的な差は。 でもこれで気温が下手に上がるとすれはそれで困るんだよ。しかも中途半端に1度とか2度ね。上がるならガンと上がればツルツルの氷も表面が解けてザラザラになるからツルツル路面の要件は崩壊するんだけど、中途半端な気温上昇だとツルツルは残ってその上に水が浮いたようになるからさらにレベルアップするからね。そして夜のシバレでツルツルじゃなかったところも水を含んでツルツルの範囲が広がるという。
ってなわけで、まあこの後数日後に雪が降るとか言ってるからどうするかなぁと思ったものの、一応融雪剤にもなるしと思って、3年ぶりに深夜に滑り止め砂の散布したんだよ。もうかれこで2シーズン使わないで車庫に保管してあったからね。1つなんて袋劣化してきて穴開いて着ててテープ貼ってたもの。 まあここ2シーズンは砂撒きするほどのツルツル路面にはなってなかったってことになるわけ。 今回は局所的に撒いて終わったんだが、それでも6袋あったうちの4つ使ったもの。3kgのやつだから12kgか。 まあね、ツルツル路面には厚く散布しないと効果ないんだけどないよりはましでしょ。
でもやっぱし普段の靴と違って長靴は滑らんな。一応砂撒きの必要あるかどうか確認するのに帰って来た時見に行ってみたんだが、その時は滑ったんだよ。でも同じところを長靴で歩くとそんなに滑らんわけ。ワシが普段履いてる靴が滑るようになったのか、長靴が滑らんのかは不明なんだが、長靴は滑る、滑らないの判断基準にはならんのだよ。ただ、長靴でも滑る場所は相当滑るってことになるわけで、そうなると砂の散布は重点個所になると。 ちなみにツルツル路面度10/10だと今回用意した6袋じゃ全然足りないから片道5分以上かけて一番近い砂箱までスノーダンプ持参で取りに行かなきゃならんと。散布範囲が広範囲になるもんで。もうさ、なぜか札幌市もうちの少し手前ぐらいまでは歩道に砂撒きしてんだよ。でもなぜかウチのエリアからやってないわけ。なんの嫌がらせだよと。あ、あれか、向こうのエリアには上級国民が済んでるからってか? こったら田舎に上級が済んでるわけねーべさ。ド底辺なら腐るほどいるだろうけど。底辺×高さ÷2ってか。三角形かよ。
ところで台形の面積の公式、(上底×下底)×高さ÷2ってさ、上なら底じゃなくねーか?って思うんだけど。(天井×下底)・・・なら分かるんだけど上なら底じゃねーじゃん。 って思うこと自体やっぱアンポンタンなのかね?
No.5407 |
|