こんばんは、なんで恐竜の足跡って化石で残るのかね?って思うレカ郎氏です。
だってさ〜風化したりするわけじゃん。あれか?めちゃくちゃ重いからちょっとやそっとじゃ消えないほどガッツリ跡が残って化石になるとか・・・・。
そもそもだ、化石というもの自体がよく分からん。だって骨なら骨、貝殻なら貝殻そのものが石になってるんじゃないいでしょ?あれって。なんか骨とかの成分が周りのものと入れ替わって残るとかなんとかって聞いたことあるんだよ。でも化石からDNA採取したりしてなかったっけ?とか思うんだよな。だからなんかよく分からんのだよあれも。
さて、水曜なわけだが、まあしかし今年はほんとに多いのが未明、まあ気象庁的に言えば午前3時までの時間を指すわけだが、このぐらいの時間とか明け方にクソ雪が降るってことが非常に多いんだよ。だから除雪も後手後手に回るし、ワシも深夜に除雪しても朝までに元通りかそれ以上ってふざけたことになってることが非常に多くて腹立たしいわけだ。
で、今回もまたこのパターン。未明まではなんにも降ってなくて、ワシが昨日のうちに片付けた場所もきれいなままだったんだよ。ところがどっこい、朝になってみりゃまた10cm程度降ってんだもんさ。なんなのよ一体。何気に火曜の午前9時から24時間で20cm以上ウチの部落では降ってるらしい。 まあこの降るタイミングといい、量といい、そしてここんところしつこく続く湿り雪と緩みでグチャグチャになってる状況といい、ほんとに今年の冬は腹立つことばっかしやってくれるもんだ。わざとやってんでないかと思うんだよな。
ってなわけで、今回はワシも除雪が間に合わず。 で、また例の如く日中気温が上がってグチャグチャになるわけだ。解けるなら降るなやめんどくせーから。 大変なんだよ降ってなくても足元がワヤで。靴濡れるんだもの。 で、午後はその解けたやつの後始末をしにでたんだよ。ところがだ、ウチんところの道路に排雪っつーかなんつーか、作業しに来てたわけ。珍しくユンボを持って来てやってたんだよ。ウチの町内今年排雪申請しなかったはずなのになんでよ?と思ったら、ワヤになってた路面を底ざらいしに来たのと、道幅を広げる作業をやっとったわけ。あ、まずいな〜また排水溝埋められるやつだな〜と思ったら、市の仕事なのにユンボで小型ダンプに削り取ったやつを積んで排雪してるわけだ。こういうやり方は始めてみたような気がするな。そもそも小型ダンプなんて出して来ることなんてまずないもの。 そんなのにユンボで雪積んだらすぐ満杯になるんでないの?と思うんだけどね。なもんで、通常同じような作業をする場合は削ったものを道路脇にダァァァっと寄せるか、小型野ロータリーで雪山に積み直してワヤにしてくかだったものの、ユンボでダンプに積んで排出してるもんだからワシの死守してる排水溝はセーフ。というか雪山がくぼんだ先に排水溝ってなってたのがまともに出たもの。でたんだけどその横に島のような状態で氷が残ってんのがどうもね。それでも水はその島を回りこんで排水溝に流れてるんだもの。
で、他の場所でも排水溝の出し直し、道路脇に片付けをしたわけだがとにかく重い。明け方降った雪がこれでもかってぐらい水含んでてメチャクソ重いんだよ。 ほんとこのパターン勘弁してほしいわ。今年このクソ重い雪になってる期間が長い。普通はこんなの2、3日で終わってその後シバレるのに。 ついでに必要な場所は除雪もしたものの、その雪も雪だるま作るような雪なもんで、押すと前で転がってまさに雪だるま式に膨らんで押せなくなるし、雪山に投げれば転がって落ちて来たのが落ちてくるまでに雪だるま式に膨らんで落ちてくるもんで前よりでかくなってるんだよ。もう非常に腹立つ状況だな。
で、その後徒歩往復80分の遠足。 ってもまああちこちぐちゃぐちゃでまあ歩きにくいこと。あまりにひどくて飛び越えたところまであるし。
ところがだ、帰りには気温がマイナスまで下がってるもんだから、幹線道路は全面ブラックアイスバーン。横断歩道渡ってるとき試しに滑ってみたら結構ダァァァっと行くほど滑るんだよ。超伝導までもうちょいだな。 んなわけあるか
圧雪で表面に水が浮いてたようなところも冷え込みでツルツルになって来てるし。なもんで、ザクザクと水とツルツルが混在してるという非常に歩きにくい、足が進まない腹立つ道路状況の出来上がりなわけだ。もう歩きにくさだけでも嫌になるなこれは。気づけばなんだかジト〜っと靴に水しみてくるし。防水の靴でこれだもの。
もうさ、解けるなら潔く解け切れよ。そして降るな。解けるそばから降るからワヤになるんだから。
ただ、久々に今夜の作業はナッシング。もういい加減勘弁してほしいもんだな除雪も。特にこの1週間続いてる腰ぬけそうなほど重い雪にはほんと困る。 今週末は雨、そしてその後60%で気温4度予想で雪マークって完全に殺しに来てんだろこれ・・・。
No.5425 |
|