こんばんは、洋楽って邦楽とかと違って明確なサビってないよねって思うレカ郎氏です。
まず音楽の作り方が違うでしょ。大体4パートくらいに分かれてて、3パート目くらいにサビがあるのが日本の楽曲なのに対して洋楽ってどこがそのパートなんだかわかんなくて、サビがどこなのかも分かんない感じするもんな。まあこれも音楽性の違いなのかもしらんけど、さらにワシの場合、洋楽は何歌ってんのかも分かんないっていうね。英語わかんねーし。
というわけで土曜なわけだが、先週より外出禁止のお仕置きが少し緩和されたにも関わらず、店なんかの休業が広がりを見せてるわけだ。外出禁止は緩和するけど外出先をなくして外出させない措置ってか。 どうなのかね、これって全国的な動きに思えないんだけど。なんか北海道だけな気がするんだよな。ってのはさ、道内企業で本州にも店出してる企業って道内の店舗は休業してるのに本州は通常営業だったりするんだよ。なんでなのかね?東京辺りなら北海道以上の措置取った方がいいんでないかと思うんだよ。人の数が圧倒的に多いわけだし。
で、これだけ対策取ってるのに北海道でコロナの感染者数が減ってるのかと思いきや、逆に増えてるわけでしょ。この自粛とか休業措置ってのもどこまで効果があるのかがわからんな。コロナに対してはどこまで効果かあるのかはわからんけど、経済的打撃には大きな影響は出してるよな。だって休業にすりゃ収入が一切なくなるのに基本的な支出に加えて消毒だのなんだのってやればその分また支出が増えるわけだから。国は休業措置で休業補償するとか何とか言い出してるけど、企業にも消毒代とか出した方がいいよな。金出るってよってなれば今まで二の足踏んでた企業もそれならって積極的に消毒作業するかもしらんじゃん。まあその消毒もコロナに対してどこまで有効かはわからんけど。
ある意味たかがコロナで世界中がひっくりかえるような大騒ぎになってるってのもすごいもんだよな。
で、そんな今日はと言えば往復徒歩80分の遠足。とはいえいつもと正反対の方向に同じだけ歩くというね。向かう先は違えど歩く距離は変わらないってどうなってんだ一体。 久々にショッピングモールまで行ったんだよ。しかし反対方向に向かって歩いてるのにこの間コンビニが1軒あるだけで後はなんにもないってのは相変わらずってのもすごいな。どんだけ田舎なんだか。 いつも週末ともなれば道路が混んでるのに今週もそんな動きは見られず、着いたショッピングモールも土曜とは思えない閑散ぶり。冬場のこの時期ったらみんな行く場所なくてショッピングモールに集結してるような状況なのにそれがないんだもの。明らかに店は損害受けてるよな。
まあこっちとしてはゆっくり買い物出来ていいんだけど。いっつも早々になくなっちまうものも今日はまだ比較的遅い時間なのに残ってたし。 フードコートじゃ一部の店閉めてたもの。
まあこれも感染リスクと考慮してのことなのか、それとも集団感染なんかがもし発生しちまったら世間からえれーバッシング受けることになるからってんで休業とか時間短縮の措置取ってるのか、真相はわからんけど、とりあえず不便なのは確かだな。こんなのがずっとこの先続くようなことがあれば世の中まわんなくなっっちまうよ。そう長続きするとも思えないし。
で、まあ道内の旅行関係では、道民向けの利用促進策みたいのを考え始めてるらしいんだが、前にもあったろ、復興割みたいなの。胆振道部の時か。促進策やるよ〜でも限定何人だけねってなって一部の人以外全然使えないなんてことになるんじゃなかろうか。もう前例はあるんだよ。 もしそういう策を取るなら、使いたい人が平等に利用できるものであってほしいもんだな。
で、帰りも徒歩40分。送迎バスはとっくに終わってる時間だから帰りも歩かなきゃならんわけだ。 交通量も相変わらず少ないし。土曜とは思えない交通量だもの。 JRでもついにこういう状況が続くなら特急の減便を検討してるって言ってるもんな。そりゃそうだ、この前見た感じでは1両に4、5人しか乗ってないなんて状態だったもの。そんな車両が6両も7両もついてるったら1列車辺り20人いるかどうかで運行してるわけでしょ。なんか道が交通封鎖して移動制限かけなくても交通機関が減便とか運休しだして勝手にそうなったりして。
No.5442 |
|