こんばんは、昔なんでも乗ったレカ郎氏です。
馬でもなんでも・・・ってそうじゃなく。 今の子供でやってる子供はまずみない。ただ絶滅したとは思わん。 で、ワシが乗ってたもの、スノーダンプは鉄板だな。いや、プラスチックのだよ。ってそういう意味じゃねえよ。
で、雪かきのジョンバな。ジョンバっても色々あるわけだよ。雪かく部分がでかいやつから小さいやつまで。で、でかいのは大抵柄が長いんだよ。あと鉄のスコップね。剣先も角も両方乗ったな。それでソリみたいに斜面すべるんだよ。 で、ソリに乗るのと決定的に違うのはしゃがんで乗るってこと。スコップの上にしゃがんだり、ジョンバやダンプの上にしゃがむんだよ。それで斜面を滑り降りると。
で、これ、乗り方があって、どれも通常使う方向とは逆にするんだよ。つまり柄を斜面の下、つまり進行方向前にするわけ。普通スコップでもダンプでも先を前にして使うじゃん。でも乗って滑る場合これだと斜面に刺さってしまうんだな。で、柄の方を前にすることでその柄につかまれるわけだよ。まあいうならば魔女がホウキに乗ってる状態みたいなもんだ。 で、簡単なのはダンプなんだよ。あれってソリみたいなもんだから。技がいるのは鉄のスコップで、角スコップにしろ剣先スコップにしろ、先じゃない方、後ろにもあれだって角があったりするわけ。だからあんまり斜面に対してスコップを水平に近い状態にすると角が斜面に刺さって滑んなかったり、滑ってる最中急に止まって面白くないんだよ。 だから角を地面につけないように微妙にウィリーしたじょうな状態を保って滑るってのがコツだったりするんだな。
ソリだってまともには乗ってなかったもの。立ち乗りしてみたり、スキーの要領でカーブ切ってみたり。 立ち乗りは今でいうスノーボードみたいな感じになるわけだが、スノボと違うのは横じゃなく前を向いて乗るってのと、ソリについてる手綱をもって乗るってこと。犬ぞりというかばんえい競馬スタイルって感じだな。 あれもバランスをうまくとらないと転ぶんだよ。立った状態でソリで滑って転ぶってのは痛いんだ。下手すりゃ後頭部打つからね。ガキの頃なんて受け身の取り方だって知らんかったし。あ〜だからこんなバカになっちまったんだぁ・・・。まあ既にそうなる前からやってることがバカなんだけど。 じゃソリ関係ねーじゃん。
ま、いろんなことやったもんだけど、今そんなことやったら1週間は起きてこなくなるかもしらんな。
たださ、親戚の子供にこういうアホな遊びを教えてやりたいな〜とは思うんだよ。今の子供って工夫した遊びってしないでしょ。ソリ滑りったらプラスチックのソリで滑るぐらいしか思いつかないでしょ。スコップに乗ってみようとはあまり思わないんだよな。 専用の道具を与えられないと遊べないんだよ。しかもソリならただ滑るだけでしょ。まあ立って乗ってるって子供は見たことあるけど、カーブ切ってみるとか、ソリの後ろに穴があって、そこに紐通してもう1台つなげて2両編成にしてみたりってのはしないでしょ。 だから想像力に乏しい若者が多くなってきてるような気がするんだよな。 今はなんでも買い与えられる時代だけど昔はそうじゃなかったから。でも無きゃ無いで自分たちで色々工夫して遊んだりしてたからね。 ワシなんてボッコ1本あれば十分遊べたもの。 それをアリの巣に突っ込んでアリ釣って口へ・・・ってワシはチンパンジーか! あるいはニューカレドニアガラスか! ニューカレドニアガラスはアリじゃなく釣るのはイモムシだけど。
ってなわけで昨日は地震で大騒ぎになったわけだが、被害の状況からして単に震度6強の地震じゃなかったんじゃない感じだな。下手すりゃ震災ってされてもおかしくないほどの被害出てるでしょ。 でもこれで100人ちょっとしかけが人出てないってのは日本だからだろうな。これがちょっと対岸の国だったら文字通り国がひっくり返るほどの大騒ぎになってるわけでしょ。 それに日本だけでなく海外だって地震が多い国ってあるわけだけど、なんでいちいち建物倒壊したりしてえれーことになってるわけ?と思うんだよ。何回そうなれば分かるんだ?と。少しは日本の耐震技術を参考にしたらどうだと。
まあ新幹線の設備はぶっ壊れる、大規模停電は起きる、原発では放射能を含んだ水があふれる、ってこれ東日本大震災の余震じゃなかったら普通に震災認定されてるやつかもしらんな。
で、津波注意報は出なかったものの、潮位観測を見てたら「これ津波じゃね?」てデータが出てたわけ。案の定今日になって宮城とか福島で20cmとか30cmの津波を観測してたって言うでしょ。海面変動どころじゃなかったんだよ。潮位観測の波形見ると一目瞭然で、地震発生後から波形が乱れだしてるからね。それまで比較的きれいな波形だったのが、いうならばゲジゲジ眉毛みたいな波形になってるもの。
震災から10年だけど、地学的に言えばまだ10年、たった10年って感じなんだろうな。ほんの1か月前ぐらいみたいな感覚で。 ま、これで終わればいいんだけど、震災の時みたいなパターンなら嫌だよな。これが前震で本震はこれから来るみたいなの。Koeeeee〜!
ま、ワシは普段から地震災害に備えて色々やってるけど、それって胆振東部とかを意識したものだからね。ただまだ東北方面でもこういうことが起きる、札幌も実際揺れるってことになると、こういう対策は緩めちゃいかんなぁと思うわけだよ。 コロナ対策と同じだな。たぶん危機感なくこのご時世に好き勝手やってるようなのって、地震災害の時「海の様子を見に行こう」って海の方に行って津波に飲まれたり、台風なんかの時に水田の様子を見に行ったりするようなやつなんだろうなと。
豪雨とか台風の中水田の様子を見に行くと死亡フラグだからね。致死率高いでしょ。
災害の時心配なのはわからんでもないけど、かといって見に行ったところでどうにかできるわけでもないしょって思うんだよな。
で、そのコロナはと言えば今日の感染者数は52人。うーんここが踏ん張りどころだな。フンバルトペンギン それフンボルトだから。
でもニュージーランドで3人だかコロナが確認されただけで都市閉鎖したんだってね。これだよ、これがスピード感もった対応ってやつなんだよ。しかもちゃんと休業補償が出るらしいし。 日本にもこういうリーダーシップが発揮できる人っていないもんかね。
で、そんな今日はと言えば天気は下り坂傾向ってんでくもり。ただそんな天気で気温は6度まで上がってるってのはよくないことが起きる前触れなわけだよ。 明日以降荒れるらしいからね。ここ数日は春の体験入学みたいな感じだったけど、そう思わせといてウソピョ〜ンってんで暴風雪になるらしいからね。
で、今日も歩兵なわけだが今日は歩きにくかった。歩道がザクザクで砂浜状態なんだよ。ただでさえ疲れるのにこんなザクザクになったら歩きにくくてしょうがないわけだ。余計体力消耗するもの。 春先、雪解け時期の道って感じなんだけど、まだ2月も中旬に入ったばっかしだから。全然そんな時期じゃないからね。ただ、1か月後はわからんよ。去年は3月18日にチャリ再開出来てるからね。早ければ1か月ほどで歩兵を終了できるかもしれないんだよ。その前にこのザクザク路面で悪戦苦闘しなきゃならんのだけど。
1回歩道の除雪入れてほしいんだよな。そうすればちょっと改善すると思うし。
で、珍しく帰りも解けた状態だったものの、道路の端は滑るようになってきてるのと、歩道の多くの部分はザクザクってんでまあ色々疲れるわけだよ。でもこれでシバレたらワヤだべな。ガチガチでツルツルだもの。一番困るパターンの出来上がりでしょ。
今週は荒れてる辺りで生活道路の排雪が来るらしいけど、さてどうなるか。せっかくきれいになったのに! んもおぉぉ! になるのか、降った分もまとめて持ってってくれたになるのか。
No.5786 |
|