こんばんは、植物なのにどうやって他の生き物に擬態出来るわけ?と思うレカ郎氏です。
これが虫とか動物なら分かるんだよ。目があるから。動物が植物に擬態するってのはわかるんだよ。でも植物がたとえば虫に擬態するとかってのがあるでしょ。どうやってるわけ?目ないんだよ?色も形も分かんないはずなのにそっくりに擬態するのがいるじゃん。言ってしまえば、目が見えない人が見たこともないはずなのに正確に色まで再現して絵描いたりするようなもんよ?無理じゃん普通。ここは緑でここは青でって言ったって目見えないと青がどんな色で緑がどんな色のかすらわかんないわけでしょ。 植物も同じはずなのになんでそれが出来るんだと。あいつら実は見えてんぞ・・・。じゃなきゃあの芸当は無理だな。だって色までだからね。 まあ考え方を逆にしてみればある意味、植物に動物が擬態したというか似せて進化したって考え方もあるわな。植物に言わせれば「何言ってやがるんだ、俺が最初にこの色と形になってて虫が真似したんだ!」って言うかもしらんけど。 まあ植物はしゃべらんが
さて今日のコロナ、8152件の検査に対して2879人、札幌が1333人だったそうな。 検査数が8千台でこの数字だと1万台になったら3千人って感じなんだろうけど、そう考えるとやや増加のスピードは落ちたのかな?という感じがするな。 まあ札幌に関しては強制ステイホームになっちまったから、これで少し改善すればいいんだけど。
で、その原因の雪なわけだがあれ以来降ってない。今回のクソ雪、ほめる点が2点。まず1つに軽い雪で降ったこと。あんな量の雪重かったら除雪困難だったと思うもの。軽い雪は軽いだけでなくつぶれるってのもあるからね。ただ湿り雪は最初から密な状態だからつぶれねーんだそれ以上。だから降ったら降ったまんまの量で変わらないんだよ。軽い雪は締まってくる、おそらく自重でつぶれる時含まれてた空気が抜けるんだと思うんだよ。例えるなら新品の柔らかい布団が軽い雪、使い古したせんべい布団が湿り雪って感じなのかもしらん。
2点目はダァァっと降ったけど1日程度で済んだこと。だから除雪車の出動もあれだけ降ったのに1回で済んでるもの。先月の豪雪の時は結局1週間近くもやってたからね。毎日のように除雪し、毎日のように除雪車も出てて休みがなかったもの。 短期決戦型だったってのがある意味救いだったのかもしらんな。ずっと何日も降り続けられたらみんな参ってたはずだし。
にしてもほんと雪に沈んでるっつーかあふれかえった雪の中をなんとかかき分けて生活してるって感じだもんな。雪かけ流し?いらんはそんなもん。
というわけで今日も除雪なし。そして今日もバスは来ず。こんなに交通機関が止まったってのもそんなにないかもな。大体太平辺りの積雪だったら岩見沢どころか北海道一の豪雪地帯である朱鞠内とも戦える積雪になって来てるもの。札幌でだからね。倶知安とか岩見沢とか旭川での話じゃないから。
ま、この豪雪に対応してる人はほんとにがんばってると思うわ。一番がんばってないのが札幌市だと思うけど。 災害ととらえて自衛隊に派遣要請とか出来ることがまだあるべ?と思うんだけどね。ダンプが足りないんだったら自衛隊から出してもらうってのもあるでしょうに。 なんか災害があると自衛隊への派遣要請ってなるべく出したがらないというか渋るけどなんで?なんか派遣要請でも出したらその自治体後から政府に怒られるとか交付金減らされるとかペナルティでもあるわけ?
これがアメリカとか中国だったらさっさと軍を出して対応してんじゃないかと思うんだよ。線路の除雪だってそうだよな。 この豪雪なのに対応しきれないってみんなが一番困ってる生活道路の排雪を7割程度しかしないってのもね。そんなのも自衛隊に頼んで手伝ってもらえばいい話でしょ。除雪機がないならダンプだけでも出してもらうとかさ。
なんつーかパフォーマンスでもいいから市長が自ら除雪を手伝ったとか、ゴミ収集を手伝ったとかってんで率先して雪と戦ってる姿を見せるだけでもだいぶ印象変わると思うんだけどね。 除雪の担当部署に指示出すだけだもの。自分も自ら出来ることをやろうという姿勢があるかないかで結構変わると思うけどね。
口開けば五輪五輪って、そったらもんいらんわ。そんなもん開催する金あるなら流雪溝でも作ってくれ。ある意味これが有効だと思うぞ。除雪の人手不足が続くならそれも手でしょ。整備費はかかるかもしらんけど、持続可能な雪対策になると思うんだよ。なりてがいないとかなんとか言ってないで将来を見据えた雪対策をそろそろすべきなんだよな。この方が五輪なんかよりよっぽど公益性も公共性もあると思うし。 市民に喜ばれるのは五輪ではなく雪対策だから。
で、まあそんな火曜の今日なわけだが、やっと徒歩往復80分の苦行再開。あれだけ降ってもとりあえず歩けるようになるのはやっぱし札幌なんだべな。これが東京なら都市機能マヒしてみんな死んでるな。
しかしすごいな。元々すごかったところの雪壁がさらにすごくなっててここは立山アルペンか知床かって感じになってんだよ。そこは両側だから。両側に高い雪壁があるから空も見える範囲が狭くなってきてるし。あれはもはや壮観と言ってもいいな。観光客喜ぶぞって感じだもの。もう雪山じゃないもん。壁とか山脈だからね。 しかしまあかなり注意して歩かないと歩道からは車道が、車道からは歩道が全く見えないから危なくてしゃーないもの。今運転したくね〜って思うし。それでなくても激しい渋滞なのにそれに加えて周りが全く見えない状態で右左折とかおっかないもの。
歩道も人とすれ違う時時々雪山に擦ってるもんな。 雪壁が高いもんで夜になると歩道が暗いんだよ。歩道の底まで光が回りこまないところがあるもんで。足元暗いわけ。なもんだから路面を削って平にならそうとしても見えないもんだから削れてるかどうかがわかんないってことがあるぐらいなんだよ。ライト持ってった方がいいんでないかって感じだもんな。
で、思ったんだよ。まずこれ全部ほんとに解けるのかね?と。まああの大量にある雪堆積場の雪だってそのうちなくなるからなくなるんだろうなとは思うんだけどさ。でも市内ですら下手すりゃGW頃まで雪残ってる可能性ありそうだもんな。 雪堆積場だってしつこいところは秋が近くなるころまであったりするからね。セミ鳴いてるのに雪あったりするもの。
もう1つはこれ雪解けシーズンどうなるんだ?と。大量水が川へ流れ込むわけでしょ。小さい河川なら氾濫するかもしらんなと。 セポイの反乱ってか。 でもさ、今の状況からして春が来るのか?とすら思っちゃうもんな。
で、まあなんだかトンネルの中を歩いてるかのような状態で帰ってくるわけだ。いっそのこと歩道なんかは雪のトンネルにしちまったりして。
ま、やろうと思えばちょっとした作業はあるにはあるんだけど、勘弁してくれ・・・ってんで今日は作業なし。この3日間なんにも出来てねえし。でもさ、まーた週末怪しいようなこと言ってるでしょ。もういい!じゃなく、やめろ、北海道弁で言えばやめれ!だからね。しかも湿り雪とかたわけたことも言ってるし。この野郎・・・・
No.6145 |
|