こんばんは、ワリシリ岬って・・・と思ったレカ郎氏です。
積丹の余別にそういう岬があるんだよ。カタカナだからアイヌ語由来?と思うんだが、ワリシリだから。元々割れてる尻をさらに割って見せてる感があるしょ。
他に廃道になったトンネルにツブダラケトンネルってのが島牧にあったらしいんだな。周辺では相当ツブ採れたってか?ツブダラケだもの。それともトンネル内がツブダラケだったとか。歩くと足の裏いてーいてー みたいな。
さて今日のコロナは2468人で札幌が1338人、検査数が7883件ですた。 検査数がちょっと増えれば昨日と比べると大きく感染者数も増えると。まだまだ全然安心できんな。
にしても不思議だよな。高齢者はドクチン3回目やってんじゃん。なんで高齢者施設で集団感染相次いでるの?そして接種率が上がらなくても感染者数が減ってくることもあるというのはなぜ? なんかもうこの2つだけ見てもドクチンはクソの意味もないどころか体に悪影響しかない代物って感じだな。一説によると一定の年齢層ではドクチンを打つことで重症化率、死亡率が上がるって言うからね。それならいっそ納豆でも食って免疫あげといた方がまだマシなんでないかと思えるな。 大体とっくに型落ちになってるドクチンを打て打てって進めてる時点でもうね・・・。 20年ほど前の流行を今もナウイナウイって進めて来るみたいな。
さて今日はと言えば早くももう土曜なんだな。 結局豪雪対応で1週間過ぎちまった。
しかし今日は一転気温上がったな。8度だもの。ただ思ったよりグチャグチャにはなってなかったんだよ。おそらく大量に降った雪が水分吸ったんでないかと。もっと池のような水たまりできるかとおもったんだけどね。そこに金魚では放してやろうかと思ってたら。
で、そんな中今日もいつも通りの徒歩往復80分の苦行。まあ今日の道は踏み固められたせいで表面に水が浮いて滑りやすいところ、ザクザクのところ、これからザクザクならんとしてるところがあって歩く憎いのなんの。 しかも帰りは圧雪の表面シバレてきて滑るんだこれが。かといって砂撒きすれば翌日の日中今度は気温上がったら再びザクザクに戻ったりするもんで、そうなると砂が埋まってなんの意味もなくなるわけだ。
で、まあそんな中戻って来てから今日も深夜の除雪。今日は延長戦みたいなもんだな。
本来は昨日で終わってたんだよ。実際今回の豪雪対応は昨日で終わってたわけ。じゃ今日はなにかと言えば、終わったと思ってたところに拡幅除雪が来て今開けた排水溝周りを完全に埋め尽くして雪山にし腐りおったもんで、その再開発。これが大変で差、ロータリーなら埋め尽くすの一瞬かもしらんけど、それを人力でどかそうとすればえれー時間と体力を消費するわ。長さ2m、縁石からの厚さ1m、高さ1.5m程度で積み上げられたものを鉄のスコップで切り崩しちゃダンプで運ぶってのをやるわけだが、これがことのほか時間かかるんだよ。今日は半分無理やりみたいに雪山にダンプを押し上げてそこで捨てるって方法使ったもんで、昨日の作業と違って手で投げて積み上げるという作業はないにせよ、除雪車の雪で元々重いのがさらに暖気で水分含んでるもんでまあ重たい重たい。距離的にはほんの2mなのに積み上げられた雪の多さで時間かかるんだこれが。1時間はかかるべなと思ってたけどまさかの2時間半だもの。 その後他にもやること、残してたことがあったもんでそれをやったら今日も3時間だもの。でも、ついに、ついにこれで今回の豪雪対応はすべてしゅーりょ〜。長かった、本当に長かった・・・。5日だもの。今までこんなに大雪対応で日数かかったことはないな。そして1つ1つの作業がヘビーだし。もうこんな豪雪は死ぬまでいらんな。 毎日毎日4,5時間の重労働が5日だもの、タマランチ会長だわ。
5日かかってやっと除雪が完了したわけだが、こうなると30cmのドカ雪なんざ怖くもなんともねえな。もっとひどいのをこうして経験しちまってっから。 今日はそれでも早めに終わった方だもの。やっとこれで休める・・・。もうロボロボ・・・じゃねえ、ボロボロだわ。
No.6163 |
|