DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2023年01月14日 の日記 ......
■ 温泉は静かに入るもの   [ NO. 2023011401-1 ]
こんばんは、クルマ屋、特に新車ディーラーって閉店する時クルマどこやってんだ?と思うレカ郎氏です。

その日の営業終わる時屋外に出してる新車なんか片付けるじゃん。あれってどこやってんの?どう考えてもそんなスペース表にも裏にもないんだよな。かといって公道走るわけにいかんクルマもあるじゃん。未登録車とか。無理やりピットとかに押し込んでるのかね?それとも空気抜いてたたんであるとか。 風船じゃねえから、ゴム人形じゃねえから。

大体店先空っぽにして店員帰るじゃん。どこにどうしまってんだ?と思うんだよな。ついでに言えば1回1回出したり入れたりしてるうちに新車、しかも未登録車でもチビチビ走行距離進むよな。

でもあり得ないと思うんだよ。ってのはさ、走行距離0kmで納車になった人っていないでしょ。必ず走ってんだよな。でもこれってボールペンで言えばすでに使われてる状態、CDとかDVD、本とかなら1回誰かちょこっと読んだり再生してるってことになるわけじゃん。食い物ならちょっとかじった跡があるようなもんじゃん。新妻なのに既に村長が手つけてるようなもんじゃん。
客に渡す時せめて走行距離リセットしてほしいよな。製造工程とか運送の段階でどうしても距離進むのはわかるけど。なんか自分の買った新車なのにすでに誰かに乗られてる、使われてる感あるじゃん。新車感薄れるじゃん。
「こちらお熱くなっておりましたがもう大丈夫でした」
みたいなもんよ。「でしたって、お前ちょっと食ったんかい!!」みたいなさ。

でもそんな製品ってあんましないよな。新品なのに既にタイヤとか汚れてんだぜ。パッケージ開けられちゃってるようなもんだもの。


さて、1週間以上ぶりになりましたなぁ〜。毎日更新やめた当初は惰性というか、癖みたいなもんで書かなきゃならん感があったけど、いざ休みだしたら気づけばあっという間に1週間経ってんだもの。すんげえな。そのうち年2回くらいになったりして。もうそれならやめちまえよ。
何年もほっぽらかしてあるブログとかなんか見ると切なくなるよなぁ・・・。早く引導渡してやれって・・・って思うもの。

で、まあこの間なわけだが、木曜にようやくニセコまで行って来たわけだ。ほんとは1か月前に行きたいと思ってたのにまあとにかく先月は時間がないってのもあったけど、天気が悪すぎて行くチャンスがなかったんだよ。気づけば年末年始だべ。年末年始に行くのはあり得ないと。やっぱ人のいない時に行くに限る。

で、木曜の晴れは狙ったけど、ここしばらくこんなのなかったなってぐらいの快晴と来たもんだ。ここまで晴れるとは思わなかったな。しかも気温も1月、厳寒期とは思えないほどグイィィィ〜ンと上がって7度だもの。道南とかじゃ11度とかになってたからね。1月に二桁の気温ってちょっと聞いたことないわ。
大体11月頃かね〜、週間天気見て最高気温に一桁しかなくなると、ああもう二桁の気温は来年の春までないんだな〜・・・って思うもんだもの。それがこんな厳寒期の1月になるなんて思わないって。

ただ週の初めはドカっと降って、札幌圏がワヤになってたんだよな。でも、あんまし大きな声じゃ言えないんだが、ウチの部落はそうでもなかったんだよ。合計で20cmちょいしか降らんかった。今年は助かってるね〜今のところ。なぜかウチの部落周辺だけ雪少なくてさ、去年の今日なんて1m超えてたのに3分の1くらいしか今ないもの。何だこの差は。
たださ、同じ市内でもメッコシ降ってエレーことになったところもあるわけだよ。だから報道で区によって積雪量に大きな差が・・・って積雪量と共に報じてたりするんだが、いいって、あんましバラすんでないって、雪多いところから恨まれるから!って思ったりしてさ。

ま、除雪回数が少なくて済んでるのはありがたいけどまだまだ分からんから。ああ、ここに降らすの忘れてたって突然ドッカリよこす可能性だって十分あるもの。3月までは気抜けんからさ。


で、春を思わせるような陽気の中ニセコまで行ったわけだ。出た時はそうでもないんだが、だんだん南区に近づくにつれておかしくなってきて石山の辺り・・・いや、西岡の奥の方辺りで今年も出た!秋元の壁ッ!今年も秋元の壁健在だべやwww

石山とか藤野、簾舞の辺りじゃ秋元の壁がものすごいんだよ。定山渓から先はもうずっとそんな感じで、横断歩道なんて横断歩道の幅だけ秋元の壁が切り開かれるって感じなわけ。
で、温泉街の温泉まんじゅう屋に寄ったらまんじゅう屋の母さんブチ切れてたもの。火曜水曜はワヤで腰ぐらいまで降ったのに除雪は全然来ない、急勾配のヒーティングは全然効いてない、ヒーティング入ってるからって凍結防止剤も散布しに来ないってんでバスがアズって上がれなくなったりしてナマラ混乱しててどうもならんかったって。ああなるほど、そういう理由で温泉街に路線バス入ってってなかったんだ・・・。
確かに去年見たようなもう2度と見たくない光景が広がってたな。

中山峠なんて2m超えだもの。そこまでになると除雪方法も違うんだよ。雪崩てこないように段階的に雪壁削ってあったりなんかして。

で、札幌よりずっと雪多くて金ない喜茂別なんて道路わきすっきりしてんだこれが。きっちり除雪してるし流雪溝もあるからさ。この差だよ。市民がさらに除雪をやれって市に求めてるらしいけどどうすんだ秋元。五輪だ五輪だ、五輪やるんだぁぁ!とか駄々こねてるけど。市民が行政に望むことトップ10に五輪って入ってなかったぞ。市民が望まないことを市民からカツアゲした税金使ってやるのが市政なんですかねぇ?

よくやっていると思うことってのもあったんだが、それに五輪って書いてやりゃよかったのに。けして肯定的じゃなく皮肉で。そういうことばっかしやってるよな〜ってな感じでさ。

で、留寿都まで行ったついでに、10年近くぶりに留寿都温泉に行ってみたわけ。まずここで一発温泉キメておこうかと。温泉はなんかのヤクだったのか?

で、その後水汲みだったり野菜の買いあさりだったり。無人の直売所と道の駅の産直見比べるのに2往復したりなんかして。

で、最後の水汲みを終えてから1年以上ぶりに雪秩父へ。去年初夏に行った時は間に合わなかったんだよ。だから結局去年は雪秩父に入り損ねたんだよ。

で、1年ぶりに行ったら風呂がぬるい!
換気で窓開けてるのとお湯出す量が少ないもんでぬるすぎるんだよ。なもんでなるべく注ぎ口のところにいたりなんかして。
露天の方がまだ温度高かったもんな。
そして中国人がうるせえ!
ついに復活したインバンで来た中国人がしゃべるなって書いてるのにベラベラくっちゃべってうるっせんだこれが。風呂ぐらい静かに入れんのかあんたらは。飛沫が飛ぶべや。
なんだかな〜な感じした1年ぶりの雪秩父だったな。

ハッキシ言ってインバンは好意的に受け止めてる人は少ないと思うぞ。一部の儲かるところだけ。あとは迷惑するところの方が多いし、経済効果もごくわずかという落ちだし。逆に経済損失の方が大きかったりして。民度がせめて高い連中ならまだしもさ、ねぇ・・・。
おまけにウィルスばらまいてくれるわけでしょ。ほんと世界は中国人によって滅ぼされると思うんだよ。きちんとまともにお話ができる相手でもないしさ。ウィルスまき散らされたくないからって水際対策したら対抗措置だとかわけわかんねえし。勝手にやってろ、こっちにはメリットしかねえから。こういうのをハンカクサイというんだよ。

もうね、ああいうジャイアニズムな国民性の連中は来んでいいわ。日本のルールやマナーをしっかり守れる連中だけにしてくれ。まあ最近日本人も幼稚園で学んでくるレベルのルールやマナー守れんアホンダラが増殖してっけど。

しかしさ、日本の経済対策を外国人に期待する、頼るってどんだけ情けない国なんだよって思うけどね。
女児に何かを期待するロリコンみたいなもんだぞ。

で、今日は一転して午後から気温急降下。ああ・・・なるほど、ここ数日発熱してたんだきっと。コロナかインフルにかかってたんだ。それが治ってきたから本来の気温になってきたと。

ってなわけで、これが予想で来たもんで昨日の夜のうちに滑り止め材をもってきておいたんだよ。その数3kg入りのを20袋。それをスノーダンプに乗せて引きずってくるわけだが、さすがに60kgともなるとかなりずしっとくるんだよ。アスファルト出てるところなんてモロだからね。

で、今日の夜にそれを散布。余るかもと思ったものの、余るどころかちょっと足りないほどだったりして。
まあね、ツルツル路面度としてはBランクだな。まだこんなの全然。Aランクになると歩くのに難儀するレベル、で、Sランクはまともに歩かれなくて帰りはバスだな・・・となるやつ。
まあね、歩道なんて本来札幌市が散布車で散布すべきなんだけど、なぜかウチのエリアの手前までしか機械で撒きに来ないもんだからさ。狙いでやってんだろこれ・・・。
散布するエリアも用のない時に散布してあって、肝心な時散布しに来てないってことが結構あったりして。こういうのを世間では役立たずというんだよ。
言うなれば、必要な時に薬飲まないで余計な時飲んでるみたいなもんだわなぁ・

ま、除雪の悪さは今年も健在ってところか。しかもこんな少ない雪で。これで去年ぐらいとかそれ以上の豪雪になったら到底対応出来るとは思わんがな。


No.6474

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: